ウェディング装花(秋)
2023/01/05
日時・場所
2021年11月21日 in 伊豆
自然に囲まれた、伊豆のとある場所です。ウッドデッキの先は崖になっていて大海原が見渡せる絶景に位置しています。
カラーパレット・花材
紅葉のイエローゴールドを利かせつつ、ペールトーンカラーの色味を合わせて華やかだけど柔らかさと優しさを兼ね備えた雰囲気に仕上げています。
所々にポイントでミカンの枝を入れています。コロンコロンと入るミカンがとっても可愛いです!
装花
ウェディングブーケ
カラーパレットに合わせて、凹凸を利かせつつアウトラインに特徴を持たせた造形的なウェディングブーケ。
ブーケにもミカンがコロンコロンと入っています!なかなかミカンが入ったウェディングブーケって見ないのでは?私が知る限り、当時ミカンが入ったウェディングブーケって見たこと無かったです。
唯一無二のブーケですね!
フワッと揺れるシルクリボンが美しい。
バックドロップ装花
ウッドデッキに生えている木を利用して撮影のバックドロップ(背景)装花を作成しました。
こちらもミカンがコロンコロンしながら、ツルウメモドキの枝を遊ばせて美しい曲線と空間を創り出しています。また、カーネーションもボリュームや位置にリズムを作りながら吊るしてます。
本当にウッドデッキのすぐ脇は崖なんですよね。足を踏み外すとまずいくらいの高さです。数十メートルくらいある感じの。
大き目の装花を作成するときは全体のバランスを確認するために都度都度後ろに下がるのですが、その度に気づくとウッドデッキの端に来て一歩間違えると落ちそうで何度もヒヤッとしました。
とってもきれいなイエロー。花はある程度通年出回っていても、枝物はどうしてもそれぞれの品種で出回り時期がかなり限定されます。その時期にしかない魅力的な枝物を上手く使うと、とっても素敵な装花になります。枝物、とっても重要。
地面から生えてる感じの装花も一緒に作成しました。
フラワーピアス
フワッと優しい色味の生花のフラワーピアス。ポイントでシルクリボンを絡ませて動きを出しています。絶妙なグラデーションを付けたかったので、園芸店で売っているパンジーの一鉢一鉢を見比べてベストなカラーのものを仕入れて作成しました。パンジーの鉢の仕入れのためだけに3店舗くらい梯子しました。
あまり画像だと繊細な色のグラデーションが伝わらないのですが、この撮影で新婦さんが一番喜んでくれてたのがこのフラワーピアスでしたね。
保水の関係で当日現場で作成していたのですが、細かい作業をしている私を新婦さんが撮影中もずっと楽しみに見つめていたようです。笑 真剣なので気づかない。
本当に喜んでもらえてよかったです!
以上、11月のフォトウェディング装花のご紹介でした。
YUKI YOSHIKAWAでは東京、関東近郊だけでなく、日本全国のウェディングやパーティー・イベントでの装花を承っています。
ウェディングブーケから大型のフラワーデコレーションまで、花の色合わせや花材の組み合わせも、全て一つひとつの依頼に合わせたオーダーメード 。季節の美しい花々を使った、海外風のナチュラルでエアリーなデザインは是非お任せください。
お見積りや日程のご相談は下記のコンタクトフォームからどうぞ。
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーのクリックをよろしくお願いします!
↓
2022/12/23
日時・場所
2021年11月3日
会場:静岡県立森林公園
〒434-0002 静岡県浜松市浜北区尾野2597−7
https://kenritsu-shinrinkouen.jp/
森林内には1,000種類の以上の植物や約80種類の野鳥が確認される自然豊かな広大な公園です。
カラーパレット・花材
秋に合わせてこっくりとシックな色味。抜け感を大事にした装花なので、ブラックレースフラワーやチョコレートコスモス、アゲラタムなど、できるだけのラインの美しい花材を選んでいます。穂物の花材も合わせて秋っぽい質感をプラス。
装花
ウェディングブーケ
一つ目はシンプルな白グリーンのブーケ。まん丸になり過ぎないように凹凸や動きを出して束ねています。
二つ目は大振りのマムを入れたオレンジーブラウンベースのブーケ。
大振りのマムは平面的で塊になりやすいので、特に意識して凹凸を付けて束ねています。マムが大きいのでバランスを取るためにやや大振りのワイド目なブーケに。
一緒に合わせたマリーゴールドはオレンジからレッドブラウンに色幅があるものなので、自然なグラデーションが生まれます。マリーゴールドはここ最近私のイチオシの花材です。ポンポンしたシルエットとスッと伸びるラインが美しい。
ウェルカムボード装花
オレンジのウェルカムボードの右上と左下にカラーパレットに合わせて装花。シンプルなボードはちょっと装花するととっても華やかに映えます。
ソファ高砂装花
ソファの前に地面から生えているかのような高砂装花。こんな生えているような装花はアウトドアウェディングにピッタリ。
存在感はありつつも重くならないように抜け感を大事にしています。
ゲストテーブル装花
海外で人気の流しテーブルスタイル(長いテーブル)のゲストテーブル装花です。
こちらも高砂装花同様に抜け感を大事にアレンジ。メインアレンジと一輪挿しにいけたものを並べてテーブル上にメリハリを付けています。
派手過ぎることなく、どこか素朴でホッとするようなゲストテーブル装花です。
以上、11月のアウトドアテントウェディング装花のご紹介でした。
YUKI YOSHIKAWAでは東京、関東近郊だけでなく、日本全国のウェディングやパーティー・イベントでの装花を承っています。
ウェディングブーケから大型のフラワーデコレーションまで、花の色合わせや花材の組み合わせも、全て一つひとつの依頼に合わせたオーダーメード 。季節の美しい花々を使った、海外風のナチュラルでエアリーなデザインは是非お任せください。
お見積りや日程のご相談は下記のコンタクトフォームからどうぞ。
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーのクリックをよろしくお願いします!
↓
2022/10/27
日時・場所
2021年10月17日
会場:フォレスタヒルズ
〒444-2225 愛知県豊田市岩倉町一本松1番地1
https://www.forestahills.jp/
広々とした郊外のリゾート施設の屋外でのテントウェディングでした。広々と生い茂る芝生のグリーンが気持ちの良い場所です。何度かウェディング装花をした場所ですが、惜しまれながら今年閉館したそうです。
カラーパレット・花材
パープルのグラデーションをベースに、異質素材としてゴールド染めの葉物やドライを合わせた組み合わせ。色の違い同様、「質感(テクスチャー)」の違いもフラワーデザインにおいては大きな要素ですので、そこもバリエーションを持たせて表現の幅を広げています。
装花
ウェルカムボード装花
木から吊るされたアクリルのブラックのウェルカムボードの下に生えている感じの装花。ブラックとのコントラストがシックでかっこいいです。
挙式装花(フラワーアーチ)
芝生の上に挙式用のフラワーアーチをセッティングしました。こちらはサークル型のフラワーアーチ。アシンメトリーなデザインにしています。
個人的にフラワーアーチなどの装花を芝生や背景がグリーンの場所に設置するときは、あまりグリーン多めのデザインじゃない方がいいかと思います。肉眼では美しく見えても、カメラで撮ると装花と背景が同化してしまうケースが多いので。
この色合わせ・花材合わせだとグリーンに同化しないので写真でもはっきり写りますね。凹凸を強めにアウトラインにメリハリを付けて、モダンに仕上げています。
高砂装花
ソファ高砂の装花。ソファ裏はパンパスが群生しているような部分と花を固めた華やかな部分に別れています。
ソファの反対側から見るとこんな感じ。
日本で人気のソファ高砂ですが、個人的にはボリュームを出すためにソファ周りにバサッと花をいけた花瓶を多数配置するようなデザインはチープに見えるので避けた方がいいかと思います。
花以外のものをゴロゴロ並べるのも、ちょっと違うかなぁと個人的には感じます。どんどんテーマパーク化していく気がして。あくまで個人の価値観によりますが。
ゲストテーブル装花
海外で人気の流しテーブルスタイル(長いテーブル)のゲストテーブルで、アレンジメントを並べた装花です。
ケーキテーブル装花
ケーキテーブルの角にもカラーパレットに合わせた装花を施しました。
以上、10月のアウトドアテントウェディング装花のご紹介でした。
ウェディングブーケの写真が一枚もなくてすみません。個人的に、2021年の中でも群を抜いてハードな時期でした。だいぶ頭が回らなくぽけーっとしている中、支えてくださったアシスタントの皆さんありがとうございました。
YUKI YOSHIKAWAでは東京、関東近郊だけでなく、日本全国のウェディングやパーティー・イベントでの装花を承っています。
ウェディングブーケから大型のフラワーデコレーションまで、花の色合わせや花材の組み合わせも、全て一つひとつの依頼に合わせたオーダーメード 。季節の美しい花々を使った、海外風のナチュラルでエアリーなデザインは是非お任せください。
お見積りや日程のご相談は下記のコンタクトフォームからどうぞ。
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーのクリックをよろしくお願いします!
↓
@リソルの森
2022/10/13
日時・場所
2021年10月9日
会場:リソルの森
〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野521−4
https://www.resol-no-mori.com/
グランピングなどができる千葉県の房総台地に位置するアウトドアリゾート施設です。敷地内の広い芝生のスペースに大きなテントを張ったアウトドアウェディングでした。
カラーパレット・花材
秋の季節感たっぷりのコックリとシックな色合わせ。秋は季節感を出すのに特に穂ものや実物が大活躍です。穂ものと言えばパンパスが一時大人気でしたが、カラーパレットに合わせてここでは赤みのある穂もののパープルファウンテングラスを使用。秋のアウトドアウェディングですが、ナチュラル x モダンの組み合わせが一歩進んでおしゃれ。ナチュラルな花材に蘭やアンスリウムなどモダンな要素も加えて対比を魅せています。
装花
ウェディングブーケ
白バラをザックリ束ねたウェディングブーケです。海外でもモダンなウェディングブーケとして人気があります。
無造作にザックリ束ねているように見えて、花の重なりや高低差などは一本一本吟味して束ねています。あまり構えずにサラっと持つ感じが似合います。
お色直しのドレス用のブーケは別にカラーパレットに合わせて束ねたはずですが、残念ながら一枚も写真が残っておらず。。この時期くらい(2021年の秋)までは、忙しすぎてウェディングブーケの写真を自分で撮って残せていませんでした。
「これじゃいかん!」と思ってその後は出来る限り記録用に自分も束ねたウェディングブーケの写真は撮って残すようにしています。ただそれでも忙し過ぎるとどうしても写真を撮る時間がないこともままありますが…。
ウェルカムボード装花
イーゼルに立てたウェルカムボードの装花。ボードとイーゼル自体はシンプルでも花で少し飾ってあげるだけとっても華やかになります。
挙式装花(フラワーアーチ)
芝生の上に挙式用のフラワーアーチをセッティングしました。
アシンメトリーにボリュームを配置したアーチです。季節の秋花材とモダンさが見事にマッチして、自分でもお気に入りの花材合わせです。
形もモダンさが出るように思い切った凹凸を付けています。
海外ウェディングではアッパー層の人たちにとって挙式スペースの装花はかなり一般的で、私がフランスで働いていたときはウェディング装花の度に毎回フラワーアーチは作成していたような気がします。
やっぱりフラワーアーチは新婦さんの夢ですよね!とっても写真映えします。
ゲストテーブル装花
海外で人気の流しテーブルスタイル(長いテーブル)のゲストテーブルで、アレンジメントと一輪挿しを並べた装花です。
やっぱり流しテーブルは装飾のしがいがありますね!一番パーティーの雰囲気を大きく司る大切な箇所です。この美しく独自の色に染まった会場を見るのがとっても好きです。
大きいメインアレンジと一輪挿しをバランスよく並べています。
以上、10月のアウトドアテントウェディング装花のご紹介でした。
YUKI YOSHIKAWAでは東京、関東近郊だけでなく、日本全国のウェディングやパーティー・イベントでの装花を承っています。
ウェディングブーケから大型のフラワーデコレーションまで、花の色合わせや花材の組み合わせも、全て一つひとつの依頼に合わせたオーダーメード 。季節の美しい花々を使った、海外風のナチュラルでエアリーなデザインは是非お任せください。
お見積りや日程のご相談は下記のコンタクトフォームからどうぞ。
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーのクリックをよろしくお願いします!
↓
@那須ファームヴィレッジ
2022/02/04
日時・場所
2020年10月18日
会場:NASU FARM VILLAGE(那須ファームヴィレッジ)
〒324-0401 栃木県大田原市狭原1298-1
https://nasufarmvillage.com/
近年紗栄子さんが経営に携わるようになった、那須にある広大な敷地の牧場。カフェやレストランも併設され乗馬もできるファームです。
カラーパレット・花材
モーブをベースに秋色を取り入れたカラーパレット。華美な感じというよりは秋の野原をイメージした雰囲気にしたかったので、季節感を出せる穂ものや実物をふんだんに取り入れています。葉物も紅葉雪柳や紅葉ヒペリカムなど秋色のものを使用。
市場に出回る時期で注意が必要な紅葉花材。基本的に市場に出回る花材は、普通に外で鑑賞するものより早めに出回り、外で一般的に見られる頃には既に市場ではほぼ姿を消しつつあることが多く、常に季節先取りの傾向です。最近は紅葉系の葉物は8月の下旬にはもう市場に出回っています。一般的にはまだまだ夏真っ盛りですが。
ちなみにこのウェディングではワレモコウの希望が出ていましたが、10月上旬には市場からほぼ姿を消していてかなり入手が困難でした。ススキのような穂物も9月のお月見に向けては市場に多く出荷されますがそれを過ぎると一気に市場から姿を消します。
季節性の花材は使用できる時期が限られていていますので、希望の装花の雰囲気や花材の優先順位が比較的高いようでしたら、それらの花が市場に出回る時期を装花を依頼する花屋に相談して挙式の時期を決めるのが一番です。ただ、一般的には挙式日程を決めてから装花の検討を始めることが多いと思うので、その場合はその時期にどのような旬の花がありどんな装花が適しているのかお花屋さんに相談してみるといいと思います。
装花
ブーケ
ギュッと詰まった丸いブーケではなく軽く抜け感のある感じに。動きのあるツルウメモドキを長めに使いつつ、エアリーでアシンメトリーな形に束ねています。
軽さや柔らかさを出したいのでメインとなるバラは「ジュリア」や「シュナーベル」などガーデンローズのような雰囲気を持ったものを使用しています。
ウェルカムボード装花
ウェルカムボードの上部に実物や穂物だけで、質感を重視してアシンメトリーに装花。
ウェルカムボード装花は私の特に好きな装花部分の1つ。「これっ!」ていう形に捕らわれずにクリエイティブに装花しやすい箇所です。
ツルウメモドキのコロンコロンの質感や動きを活かしながら、うまく垂れさがる部分なども作ってアシンメトリーに。私はどの装花箇所でも立体感を重視しているのでウェルカムボードも同様にのっぺりとならないように立体的に。
ボードにちょっと花が加わるだけでグッと華やかになります!ウェルカムボードはゲストの方を一番最初にお迎えする箇所なので、そこも手を抜かずにデコレーションしてあげるとステキですね!
そこから始まるパーティーへのワクワク感を高める大切な場所です。
挙式装花
那須ファームヴィレッジに広がる広大な芝生を活かして、地面から生えているような半円の「ハーフサークル装花」を作成しました。
見渡す限り、芝生と木々と山しかないという最高の立地!「もうこの場所で挙式するなら絶対この装花を作成したい!」と思いました。セレモニー装花や高砂装花などの大掛かりな装花は、私の中ではその立地や会場の特性もどのような装花を作成するか検討する重要な要素になります。できるだけその会場の特性に合わせたものを作りたい。
このハーフサークルの中央でお二人が挙式を行います。いやもう後ろに広がる背景も相まって本当にフォトジェニック!壮観でした!
ススキなどの穂物を伸び伸びと使用して。軽さや抜け感が大事なのでこちらの装花も動きを出しながらメリハリをつけてアシンメトリーにデザインを作成しています。
ゲストテーブル装花
海外で人気の流しテーブルスタイル(長いテーブル)のゲストテーブル装花です。テーブル中央に大き目の生えているようなアレンジメントを設置。軽さや動きをより出したかったので、野バラの実を長く高くいけています。
流しテーブル装花の場合は、できるだけテーブルの長い直線のライン感を活かして装飾すると見栄えがいいので、アレンジメント間の繋がりの感じられるように間にツルウメモドキを這わせています。
ツルウメモドキがちょっとあるだけでテーブルナンバーもとっても映えます。ツルウメモドキが動きが出しやすく季節感が出しやすい実物なので秋の装花にはとってもおススメです!とってもステキな花材ですがやはり季節物で使える時期が限られているので、使える時期の装花には私は積極的に取り入れています。
こんな感じで装花のラインが繋がって見えるととっても華やかなんですよね!上に高く伸びる野バラも合わさって空間に広がりができます。部分的にでも装花に高さが出せると全体がとても大きく見えますよね。
ゲスト目線だとこんな感じ。秋の原風景に囲まれてお食事している感じ。ちなみにゲストテーブル装花は高さがあり過ぎてもお花がゲスト同士がコミュニケーションを取る邪魔になってしまいますので、その辺も考慮しましょう。
ケーキ装花
蔦ものと穂物でシンプルにケーキを装花。ケーキ装花の場合は通常切り花だけ納品して他の方がお花を取り付ける場合が多いですが、この回は私が取り付け。
野ブドウの蔦の動きをよく見てその動きを活かすようにケーキの周りにあしらっていきます。
クレマチスシードも併せて質感をプラス。
シンプルだけど洗練されたケーキ装花に仕上げました。
以上、10月の那須ファームヴィレッジでのウェディング装花のご紹介でした。
YUKI YOSHIKAWAでは東京、関東近郊だけでなく、日本全国のウェディングやパーティー・イベントでの装花を承っています。
ウェディングブーケから大型のフラワーデコレーションまで、花の色合わせや花材の組み合わせも、全て一つひとつの依頼に合わせたオーダーメード 。季節の美しい花々を使った、海外風のナチュラルでエアリーなデザインは是非お任せください。
お見積りや日程のご相談は下記のコンタクトフォームからどうぞ。
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーをクリックしていただけると嬉しいです^^
↓
にほんブログ村
応援ありがとうございます!
月別アーカイブ
- 9/2023 [2]
- 8/2023 [3]
- 7/2023 [2]
- 6/2023 [6]
- 5/2023 [5]
- 4/2023 [5]
- 3/2023 [3]
- 2/2023 [4]
- 1/2023 [6]
- 12/2022 [4]
- 11/2022 [4]
- 10/2022 [4]
- 9/2022 [4]
- 8/2022 [2]
- 7/2022 [4]
- 6/2022 [5]
- 5/2022 [2]
- 4/2022 [6]
- 3/2022 [5]
- 2/2022 [4]
- 1/2022 [5]
- 12/2021 [5]
- 11/2021 [5]
- 10/2021 [3]
- 9/2021 [4]
- 8/2021 [4]
- 7/2021 [4]
- 6/2021 [3]
- 5/2021 [4]
- 4/2021 [3]
- 3/2021 [4]
- 2/2021 [4]
- 1/2021 [5]
- 12/2020 [8]
- 11/2020 [4]
- 10/2020 [5]
- 9/2020 [6]
- 8/2020 [5]
- 7/2020 [5]
- 6/2020 [3]
- 5/2020 [3]
- 4/2020 [1]
- 3/2020 [2]
- 2/2020 [1]
- 1/2020 [4]
- 12/2019 [4]
- 11/2019 [5]
- 10/2019 [4]
- 9/2019 [1]