台湾
2020/12/25
台湾滞在最終日、千と千尋の神隠しの舞台によく似た街「九份」へ観光に行ってきました!台湾は何回も行ってるのですが、ほとんどが仕事で行ってたのでメジャーな観光地の九份も実はまだ行ったことが無くて。この機会に行ってきました!
ちなみに千と千尋の神隠しの舞台に似た場所っていくつか有名な場所がありますが、その一つが四万温泉の積善館。こちらにも一度滞在したことがありますが、風情のあるとっても素敵なお宿でした。湯婆婆が出て来そうな感じ。
話は逸れましたが、台湾での九份観光。これはYutinと一緒じゃなく一人で向かいました。台北からバスツアーとかも出てるんですけど、大抵私は海外では現地ツアーに参加するのではなくて公共の交通機関を使って行けそうなら自力で行きます。そっちの方が安く済むケースがほとんどなので。調べるとちょっと時間は掛かりそうだけどバスで行けそうだったのでバスで向かうことに。
そう、今はコロナで無理ですが、私は海外一人旅をかなり頻繁にします。ただ、そんなにお金が履いて捨てるほど余っているわけでは決してないので、基本的に絞れるところはかなり絞ります。それが交通費と通信費(スマホ代)。極力、タクシーとかじゃなくて現地の交通機関を使う、スマホはフリーwifiを使うのみで現地ローミングをしない。いつもそうなのでこの条件に割と慣れてはいますが、結構ハードモードの旅行だと思います。
で、九份に向かうためにバスを乗り継いだりしないといけないので出発前にwifiがある場所で予め乗るバス停の場所とか番号とか調べて出発するわけですよ。いざ出発して多少乗るバスを間違えながらも、九份行きの長距離バスが止まるはずのバス停まで到着。しばし待っていると目的のバスがやってきました!…しかしバスが素通り。止まってくれない。
「あれっ?おかしいな。ここだよな?」と思いながらまたしばらく待っていると目的のバスが再びやって来ました!が、また素通り。ちゃんと手上げて乗りますアピールしているのに止まってくれない。「あれ、なんでこのバス停止まってくれないんだろう…」と思いながらたぶん30分近く待って試行錯誤するもバスは止まらず。そして私が出した結論が、「たぶん、満員だから止まってくれないんだ」ってこと。そう、九份行きのバスの途中停留所なので満員だから止まってくれないのではないかと。
そしたらもうしょうがないのでバスの始発のところまで行くことに。ただね、そこまでの行き方がわからないんですよ。wifiないから何番のバスに乗ればそこに行けるのかわからないし。
とりあえずwifiなしでも使えるgoogle mapを見ながら始発バス停まで歩いて向かうことに。35度近い猛暑日の中、30分近くの道のり。正直かなりしんどい。
途中暑すぎて、始発バス停まで行くバスを調べようとスタバに入ったら、なんとスタバのwifiが繋がらない!wifi繋げるためにわざわざ入ったのに全くの意味なし。私、フランスでもスタバのwifi繋がらなかったし、どうもスタバと相性が悪いようで。
しょうがないのでお店を出てまた炎天下の中ひたすら歩きます。私いったい何やってんだろ、と思うその瞬間。一人旅なんてそんなもんです。ひたすら困難にぶち当たる。
で、やっと始発バス停らしきところに到着。とりあえずその辺の人たちの様子を伺い、ここで待ってればいいのだろうという場所で待っていると無事に次に来たバスに乗れました。やっぱり満員だったから途中で止まってくれなかったのかなぁ。
そしてバスに揺られること約1時間半。やっとのことで九份に着きました!
千と千尋でお父さんとお母さんがむしゃむしゃ食べていて豚さんにされてしまったシーンに似ている場所です!
めっちゃ細い石畳の路地。階段がすごい急こう配。確か週末に行ったので人で溢れかえっていて、とてもじゃないけど映画に出て来そうな風情のある写真が撮れる状況じゃない。
でもこの細い道にひしめく商店、そして赤ちょうちんで風情はなんとなく伝わるかな?
そして、ここがまた有名な写真スポットかな?千と千尋の温泉宿に雰囲気が似てる!
グリーンに赤ちょうちんが映えますね!天気も良くて青空。
食べ物屋もいっぱい連なってたけど、名物の「芋団子」というスイーツを。確かJardin d’hiverのスタッフの子が「いいよ!」って教えてくれたお店に行ったんだっけな?芋団子でも何店舗かあるので、一番おススメらしきお店で。
ぜんざいみたい。もちもちしてるものが好き。
ひたすら階段を登って頂上へ辿り着くとこの景色。結構勾配がキツイ街です。足腰悪い人はちょっと大変そうだったな。
九份は夕方や夜がまた違った風情があるみたいなんですよ。あの赤ちょうちんが灯って美しいのでしょう。ただ私はサックリ見て回って帰ることにしました。
帰りは割と事前に調べていた通りに帰れました!もちろん多少迷ったりしたけど、行きに比べれば断然マシなので無事に帰れた範疇です。笑 もう今まで一人旅で死ぬほど苦労してきたので、多少の苦労はほんとに想定内なんですよね。何か自分を鍛えるために旅してるような側面もありまして。どんな困難でも何とか自ら打開する力を養うのです。
そんなこんなで十分楽しんだ台湾滞在が終わりました!台湾の次の目的地はタイです!
まだまだ旅の先が長いので気長にアップしていきます。
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーのクリックをよろしくお願いします!
↓
2020/12/16
続きまして、台湾・台北のルイヴィトンでのVIPイベントとその装花についてです!
ルイヴィトンの旗艦店の上階にVIP用のスペースがあり、そこでワークショップイベントが開催されました。こちらもYutinとJardin d’hiverのスタッフと共に。VIPイベントスペースの装花はこんな感じ。
テーブルでワークショップをするので、そのテーブルに装花を。このような流しスタイル(横長のテーブルレイアウト)は、装花次第でとっても雰囲気が華やかになります。
ヴィトンの装花なので、ヴィトンの商品も一緒に並べて華やかに。
ヴィトンの商品がディスプレイしてあるスペースにも花を添えて。
ボックスから花があふれ出ている感じにして欲しいとのヴィトン側からのリクエスト。ヴィトンのボックスに花をいけるなんて豪華すぎる。笑
今回のワークショップイベントでは、このヴィトンのボックスにちょこんの載っているボールドームのようなものを作ります。
こうやって中に好きな文字が入れられるもの。金箔入り!
自分の好きな文字とヴィトンのロゴを入れたボールドームを作ります。
ワークショップはもちろん中国語。さすがに私は中国語は話せないのでワークショップ中はYutinのサポートをしていました。
皆さん、自分のお名前やイニシャルで作っている方が多かったですね!皆さん手作りのステキなボールドームをお持ち帰りされていました!
台湾滞在中はひたすら時間を花に関することに費やしていたので、やっと滞在最終日にちょこっと観光に行ってきたのですが、写真見返してみたらほんとぜんっぜん写真が残ってないんですよね。笑 花以外でも割と毎日色んなとこ行って現地の食を楽しんでたはずなのに、一枚も写真が残っていない。笑 タピオカなんて毎日腐るほど飲んだはずなのに!おいしい小籠包とか火鍋とか屋台飯とか色々食べたのに。
ブログに載せるつもりがないと、私は基本的に写真を撮らない人間のようです。そう、写真を撮るよりもその時を楽しむ方が大事だし!
最終日の観光はちょこっと写真が残っていたので次回はそれをアップしますね!
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーをクリックしていただけると嬉しいです^^
↓
にほんブログ村
応援ありがとうございます!
2020/12/07
続いて台湾でのパーティー装花です!
台湾の台北で花屋、”Jardin d’hiver”を主催する友人Yutinの仕事を手伝ってきました。
ちょっとJardin d’hiverのスタッフにアドバイスしながらパーティー装花の花を一緒に作成してセッティングしてきました。
レストランでの誕生日パーティー装花です。Yutinはアンティークな花器やキャンドルスタンド、オブジェなどをたくさん持っているのでそれらを使った雰囲気のあるテーブル装花です。
私は未だかつてこんな華やかな誕生日パーティーに呼ばれたことはありません。笑 日本でも誕生日パーティーで色んな飾り付けをしたりしますが、こうやって装花を入れることはめったに無いのではないでしょうか。
もちろん台湾の誕生日パーティーの全部が全部こうやって華やかにやっているわけではなく一部の富裕層なのだとは思いますが、それでもこうやって花を飾ったテーブルを囲んで誕生日をお祝いするなんてとても素敵なことだと思います。
写真では写ってないけど、窓と反対側には大量のバルーンがありました。笑 バルーン業者さんががんばって膨らませてセッティングしていました。
台湾編まだまだ続きます!
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーをクリックしていただけると嬉しいです^^
↓
にほんブログ村
応援ありがとうございます!
2020/12/03
早いものでもう12月ですね!また少し間が空いてしまいましたが、台湾でのお話の続きです。
有名なガーデナーのお宅を訪問してステキなお庭で花を摘ませていただき、今回はその花を使ってアレンジを作っていきます!
前の記事はこちらから。
↓
さて、お庭で摘んだお花を持って室内に戻ってきました!
庭に色んなお花が咲いているとどれもステキで切りたくなってしまうのですが、作るアレンジの色味とか考えるとあれもこれも摘むわけにはいかないので、グッとこらえて必要な美しい花だけチョキチョキ。
「さぁ、やるかぁ!」と思っていたらにゃんこの登場。
食べ物は無いよ。お花だよ。笑
にゃんこが過ぎ去り、アレンジ作成開始!いつも通り、オアシスを使わずにノーフローラルフォームでいけていきます。
私が活けたのがこちら。アンティーク花器を使用して、花は淡いトーンで統一しました。
自然の持つ、茎の柔らかな動きを活かしたいのでクレマチスやヤマホロシなど蔦ものをふんだんに入れています。
このようなガーデンスタイルのアレンジでは、庭の風景からインスピレーションを得るのでカチッとしたアウトラインにせずアシンメトリーで空気感が感じられるようにいけていきます。花々がそれぞれ自由に伸びていくように。
やっぱり庭の花は柔らかさがあって好きだなぁ。なかなか市場の花でこの雰囲気は出せない。
そして、友達のYutinが作ったのがこちら。グリーンをベースにパープルのクレマチスが効いているアレンジ。
Yutinのアシスタントが作ったのがこちら。
みんな選んだ花も使う器も異なるので全然違う仕上がりに。
そして、料理の得意なYutinが腕を振るってみんなのためにディナーを用意してくれました!ダイニングテーブルにみんなが作ったセンターピースを置いてテーブルセッティング。それにしても奥のリビングが豪華。笑
やっぱりテーブルには花があると映えますねー!普段ウェディング等の装花でテーブル花をたくさん作りますが、やっぱりテーブルを花が華やかに彩ってくれている光景を見るのが好きです!
美しいお花を楽しみながら、Yutinが作ってくれた美味しいディナーをみんなで楽しみました!本当に至福の時間。リトリートですね。
できればいつか、このようなリトリートのワークショップをやりたいのです。私が行っているマスタークラスは二日間目いっぱい花に関する内容が詰め込まれています。結構ハードなんです。
忙しい皆さんが短期間で集中的に花を学べるように、更にできる限りレッスン費を抑えて皆さんが参加できるように、とすると現状の形になっています。
ただ、そのようなマスタークラスとは別に、花だけではなく、もっとゆったりとした日常を離れた時間も楽しんでリフレッシュしてもらえるようなワークショップもできればやりたいのです。私が今回このガーデナー宅を訪れて過ごした時間のように。
豊かな自然のある場所で、できれば花をそれぞれ摘めるようなファームなり庭があり、それを使ってレッスンをする。そしてそのアレンジを囲んでみんなで上質なディナーを楽しみ色んな話をする。
そんなワークショップをやりたいのです。もちろん、コロナが落ち着いてからですけどね。
色々国内でいい場所がないか探してみたのですが、なかなかここ!という場所が見つからず。難しいです。私が望む100%のリトリートワークショップを日本で実現することは結構難しそうなので、何を優先するかなんでしょうね。ゆったりと過ごせるちょっと郊外の「場所」なのか、花が摘める「ファーム・庭」なのか、はたまた「食事」なのか。
お陰様でとても上質な時間を過ごすことができました!本当にこういう時間って大切だなぁと思うんですよね。日々花仕事をしているわけですが、それを離れてゆったりと花に触れながら過ごす時間。おいしいご飯。
Yutinやガーデナーの方に感謝です!
台湾あれこれまだまだ続きます!
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーのクリックをよろしくお願いします!
↓
2020/11/06
またかなりお久しぶりの投稿になってしまいました。立て込んでいた仕事のために体を酷使していた反動が出たのか、持病が悪化しここ数週間ほどとにかく体が重い日々を過ごしています。最近冷え込んできたのもあるのでしょうか。
決して仕事ができない、日常生活が送れないほど悪化したわけではないので心配無用なのですが、必須でないこと(ブログ書いたり、インスタアップしたり、家事諸々だったり)はかなりペースダウンしていました。無の状態でもできる、くだらないYoutubeとかをよく見ていました。たまには必要ですよね、そういう時間。
さて、間が空いてしまいましたが台湾の台中のステキなガーデナー宅にお邪魔しまして、いよいよそのお庭で花摘みです!その摘んだ花でアレンジを作成しています!
前回の記事はこちらから。
↓
広大に広がるというよりも、細く長いタイプのガーデンです。秘密の花園を探検している感じでテンションが上がります!ふとどこかに迷い込んでしまったかのよう。
こういうガーデンの置物も一点一点こだわって収集したのでしょう。雰囲気がとっても素敵。失礼ながら、台湾だとは思えない。
多種多様な花々に囲まれたステキな空間。こんなお庭から好きな花を摘んでアレンジを作れるって贅沢すぎる。至福。
もう、四方八方に花々が張り巡らされていて、本当にそこだけ別世界のよう。
あちこちにアーチやトンネルも。旬の時期にくると見事なバラのアーチやトンネルになっているのでしょう。
こちらのトンネルにはヤマホロシ(ツルハナナス)が覆いつくすように絡まっています。私の好きな植物の一つです。やっぱり蔦もの好きだなぁ。植物の自由な動きが感じられる蔦もの大好きです。
淡い紫色の花に、実は緑から赤に変化します。
私もツルハナナス育ているけどいつかこんなに大きくなるのだろうか。
ちょっとトロピカルな花も。
ガーデンローズもたくさん。「夏だからバラは小さいしあまり咲いてないよ」とは言われていたものの、それでも十分なほど多品種のバラが咲いていました。個人的にあまり輪が大きすぎるバラは主張が強くてアレンジには使いづらいのでやや小ぶり(と言っても十分大きい)くらいでちょうどいい。
ガーデンローズは市場で流通も少なく高価なため、こうやって好きなだけガーデンローズを切って使えるというのは本当に稀有なことで。ガーデンローズ特有のその茎のしなり、繊細な花びらの重なりは何物にも代えがたい。
小雨が降っていたので、クレマチスには可愛らしいカタツムリが。あちこちにカタツムリいたなぁ。
ベル型のクレマチスもたくさん!
ベル型のクレマチスは海外では滅多に見ないので日本にしかない品種なのかと思ってましたが、まさかこんなところで出くわすとは。台湾でこの苗を手に入れるなんて至難の業じゃないでしょうか。
この庭の脇に大きな川が流れているので、背景がゴミゴミしなくていいですね。
どこを切り取っても絵になるように、こだわって作られています。
おそらくこれだけの庭を一人で手入れするのは無理なので庭師を入れているのでしょう。室内だけでもたくさん植物があったくらいですから。
多肉も。よく見ると右の植木鉢はロボットの頭みたいなところに多肉がたくさん寄せ植えしてあって可愛い。
そんな庭を巡りながら、各自自分のアレンジに使いたい好きな花を摘んでいきます。もうたーくさんの花が咲いていて、何を摘もうか迷ってしまいます!贅沢な悩み。
それぞれのバケツに思い思いに好きな花を摘んで。
さて、次回はこの摘んだ花たちを使ってアレンジを作成していきます!
一日一回クリックでランキングにポイントが加算される仕組みになっています。
お帰り前に下記の応援バナーのクリックをよろしくお願いします!
↓
月別アーカイブ
- 9/2023 [2]
- 8/2023 [3]
- 7/2023 [2]
- 6/2023 [6]
- 5/2023 [5]
- 4/2023 [5]
- 3/2023 [3]
- 2/2023 [4]
- 1/2023 [6]
- 12/2022 [4]
- 11/2022 [4]
- 10/2022 [4]
- 9/2022 [4]
- 8/2022 [2]
- 7/2022 [4]
- 6/2022 [5]
- 5/2022 [2]
- 4/2022 [6]
- 3/2022 [5]
- 2/2022 [4]
- 1/2022 [5]
- 12/2021 [5]
- 11/2021 [5]
- 10/2021 [3]
- 9/2021 [4]
- 8/2021 [4]
- 7/2021 [4]
- 6/2021 [3]
- 5/2021 [4]
- 4/2021 [3]
- 3/2021 [4]
- 2/2021 [4]
- 1/2021 [5]
- 12/2020 [8]
- 11/2020 [4]
- 10/2020 [5]
- 9/2020 [6]
- 8/2020 [5]
- 7/2020 [5]
- 6/2020 [3]
- 5/2020 [3]
- 4/2020 [1]
- 3/2020 [2]
- 2/2020 [1]
- 1/2020 [4]
- 12/2019 [4]
- 11/2019 [5]
- 10/2019 [4]
- 9/2019 [1]